アスペルガーの特性がわかりやすい人でもなかなか診断が出ないことがあります。
それはなぜでしょうか。三つの理由をご紹介します。
まず、本人が意識しなければ、当然、診断されません。本人が困っていない場合、病院に行こうとしません。でも、特性が目立つのに、本人がどうして困っていないでしょうか。だいたい、困っていない人こそ、周りの人を困らせます。特に立場が高い人こそ、注意する人がいません。上司のこだわりが強くても部下が注意できないでしょう。けれども、部下は強いストレスを感じるのです。上司の評判は悪くなり、部下が辞めることもあります。こだわりが強い人こそ、ぜひ診断を求めてほしいです。本人のためだけではなく、周りの人のためでもあります。
そして、通っているクリニックが発達障害について理解がない場合、もちろん、正しく診断ができません。発達障害は日本ではかなり最近まであまり知られていませんでした。現在でも意外と知らない医者が多いです。もちろん、「アスペルガー症候群」というものを聞いたことがあります。でも、「発達障害を持っている人なら、自ら病院に行かないであろう」と思う医者がいます。アスペルガー症候群なら話がまったくできないと思う医者もいます。だから、こだわりが強くて、社会性が弱い人がクリニックに訪ねても、医者が理解者ではない場合、誤診されます。たとえば、こだわりと「妄想」を間違えます。コミュニケーションの障害のために会話がうまくできない人なら、「うつ病」と誤診される場合があります。アスペルガーを持っている人なら、同じ話の内容を繰り返すことが多いです。もし医者がそれを知らない場合、「精神病」の症状と間違えます。誤診された人なら、根本的な治療が始まらないので、なかなか状態が変わりません。今まで、以前誤診されてからやっとアスペルガーと診断された知り合いが何人もいます。決して珍しいことではありません。
最後に、性格の問題と思われている場合、診断されません。未診断の人なら、自分のことについて以下のようによく考えがちです。
ダメな人
頭が悪い
冷たい人
自分勝手
できることが何もない
頑張らない人
わがまま
などなど
わがままな性格が原因と思うなら、病院になかなか行かない気がします。性格の問題と勘違いしているなら、自分のせいにします。どんなに頑張っても自分が悪いと思い込みます。もちろん、自己責任を持つべきです。けれども、性格の問題と考えるかぎり、本当の理由を知ることができません。
さて、アスペルガーの診断がなくても本人が意識すればよいでしょうか。はい、意識すればよいと思います。十分、家族などから支援があれば、わざわざ診断がなくてもいいです。ただ、診断があってもなくても自己理解は不可欠です。自分の特性を理解して、得意なことと不得意なことをしっかり把握するべきです。一般的な社会的マナーも学ぶほうがよいでしょう。診断がなくてもいいですが、本人がまったく意識しない場合、周りの人を困らせるでしょう。
発達障害を持っている人から、よく聞く話です。基本的にできることとできないことの差が大きいです。今までできなかったけど、同じ方法を続ければ、できるようになるでしょうか。できるようになりませんね。
今までの方法でできなかった仕事をただ我慢するだけで、できるようにはなりません。たとえば、今まで20年間、もしくは30年間、部屋を掃除するように頑張りました。同じ方法を続けても掃除ができなかった部屋が綺麗にはなりません。やり方を変えないと何も変わりません。努力の問題ではないことが多いです。ほとんどの発達障害を持っている人は本当に一生懸命です。問題なのは、「できること」と「できないこと」を把握していません。一般的な人ができるなら、自分もできるだろうと思い込みます。
てくてく会でよく話しますが、以下の三つをお勧めします。
1 どうしてもできないことをやりません。どうしてもできないなら他人に任せます。どうしてもできないので、頑張ってもできません。私自身がどうしても安全運転することができません。同時進行が苦手です。目を見て判断する力は弱いです。他の車が絶対来ない道なら運転するかもしれません。ただ、他の車が絶対来ない道はありませんので、運転しません。だから、電車に乗ります。バスに乗ります。違う方法を利用して移動します。どうしてもできないことはできないからです。
2 苦手なことは最低限でいいです。上手になれないので、無理しなくていいです。 たとえば、自分ならお掃除が苦手です。最低限掃除することは必要です。苦手でも完全に避けることができません。だから、アプリを利用して、週何回か少しずつ掃除をしています。「掃除しなくちゃ」と考えただけでは、何も変わりませんでした。それがわかった時に方法を変えました。掃除が苦手なので、掃除の達人を目指しません。もしピカピカの状態を保つことが人生のただ一つの目標なら、できるかもしれません。そしたら、もっと大事なことができなくなります。お掃除が苦手なので、最低限でいいです。
3 得意なことを伸ばします。得意なことならだんだん上手になります。得意なことなら達成感があります。「得意なことがないですよ」と思う人もいます。けれども、小さくても自分なりの得意なことが何かありませんか。趣味の程度でも伸ばしてみてください。仕事につながる場合もありますね。こだわりが仕事になる場合もあります。得意なことなら続ければもっと上手になります。私であれば、発達障害について詳しく勉強しました。現在、発達障害の当事者会が仕事の一部分になりました。
今までできなかったことがあれば、本当にできないことかどうかゆっくり考えましょう。できるけど、苦手ならやり方を変えるとか、もしくは手伝ってもらうほうがよいかもしれません。そして、得意なことをぜひもっと伸ばしてください。そのようにして楽になりませんか。
お皿の物語、その二
皆様、前回のお話から「習慣を変えてゆけばいい」ということに気付きましたか。
今日はその続き、私がお皿を洗えるようになった過程について書きたいと思います!
どうして今までお皿をうまく洗えなかったのでしょう。
考えてみたら、いくつかの理由に気付きました。
1.台所の流しが非常に狭く行動する場所があまりない
2.聴覚優位のため、視覚を利用して判断する力が非常に弱い。お皿が「山」 に なったことに気づけない
3.疲れきっているので、お皿まで洗う元気がない
4.直ぐに洗わないので、汚れがしつこく、洗ってもすっきりときれいにならない
5.気づいた時に洗うのがとにかく難しい。とにかく出来ない
ご存じの通り、発達障害があります。出来ると出来ないことの差が非常に大きいです。てくてく会では、出来ると出来ないことを三つの種類で分けています。
1.本当に出来ないこと。どんな方法でも本当に無理。
「本当に無理なことはやらなくて良いのです。出来る人に任せてください」
2.苦手です。けれども、あらゆる「対策」をすれば、出来るかもしれません。
「苦手なことなら、最低限のことをやりましょう」
3.得意なこと。
「得意であれば、だんだん伸ばしましょう。集中すれば少しずつ伸びるでしょう」
私的に、お皿洗いは2番の「苦手」なのだと気づきました。本当に無理なのではなく、難しいのです。それでは、何を変えたのでしょうか。11月のある日、「山」から「お皿」に感覚を変えたのです。
もちろん、本当に「山」だと思っていたわけではありません。けれども、それまでは1番の「とにかく無理」だと感じていたので、そのように扱っていました。
状況を改善することで、できるようになってきた過程を紹介します! まず私は、毎日7枚のお皿を洗うことを心がけました。7枚洗ってもまだすごく残りました。けれども、洗うことが習慣になり、毎日流しを見ることを意識しました。7枚洗ったら、簡単に記録を書きました。このようにして10日間が経ちました。
11日目から、「食事をしてから、直ぐに3枚を洗う。」ことにしました。そうすれば1日で9枚になりますよね。まだ残っています。けれども、一切できていない状態から「毎日、9枚洗う」ようになりましたから、気持的には全然違います。
これを続けて翌週は「食事してから、直ぐに4枚を洗う」ことにしました。そうすれば1日で12枚を洗えます。
こうして一週間ごとに洗う数が増えて、洗うことが当たり前になっていきました。すごく難しいことではなく、毎日の流れの一部分になったのです。
まだまだ改善中ですが、お皿の状態が11月と比べたら、全然違います。
もしあなたに変えたい習慣があるならば、小さな一歩から始めませんか。今年こそ、何を改善したいですか。
お皿の物語
てくてく会から新年のご挨拶を申し上げます。明けまして
さて、多くの方が新しい年とともに生活の問題を解決した
今年、もっと痩せたい!
今年、運動を始めたい!
今年、食生活を正しくしたい!
今年、家をいつもピカピカの状態に保ちた い!
今年、同居人との関係、その他の人間関係、仕事の問題、
今年、朝早く起きたい!
今年、早く寝たい!
などなど。。。
最初は一生懸命です。全速力で走ろうとします。食事生活
何でも一気に直そうとしたら、
1.疲れてしまいます。
2.めんどくさくなります。
3.頑張っても失敗します。
4.失敗したら、がっかりします。
5.がっかりしたら、辞めたくなります
6.辞めてから、「もうできない。私的には、無
と決めてしまいます。
7.決めてしまうと、考えを変えることが難しく
一気に生活の問題を変えるより、とっても小さい一歩から
私的には、お皿を洗うことがありえない程に難しいです。
で。き。ま。せ。ん。
この問題が長く続いて、どんな方法を使っても今まで解決
11月に世界観を変えました。本当に。「ウソではない!
つづき。。。
本人に発達障害の知識があるのに、自分が当事者だと気づかない場合があります。それは一体、なぜなのでしょうか。
この一か月、そのいくつかの可能性を紹介したいと思います。また、診断を受けるべきか、そうでないかについても考えていきたいです。
今日ご紹介する気づかない理由の一つは、<本人が日常生活で困っていない場合>です。
(一般的には人間関係などに困っている人が、自分は発達障害を持っているのではないかと悩み、受診して気づくことが多いです。)
1つの例をあげてみましょう。
私は発達障害の当事者会を主催しているので、多くの発達の当事者の方に会う機会が多いです。そのため、他の人よりも発達障害を持っている人に気づきやすいのです。
「あの人は発達障害の当事者じゃないのかな?」
ある学校の校長先生は、私から見れば発達障害の当事者でした。
けれども、本人は発達障害の知識はあったもののまさか自分が当事者だとは、夢にも思っていませんでした。
なぜなら、自分が目上の立場だったので、本人は困ることがなかったからです。
ここで アスペルガの特徴のいくつかを挙げてみます。
1.こだわりが強い
2.周りと合わせれにくい
3.優先順位は自分なりに
4.好きなことならすごく長く続けられる
このような人が上司の立場の場合、部下がこの上司に合わせてしまいがちです。
さらに、日本では部下から上司に文句を言いづらい文化なので、違う考えを持っていても注意する人ことが難しいとも考えられます。
「本人が困っていないなら、別に知らなくていいでしょう」と思うかもしれません。
しかし、本人が困ってなくても、この例のように、周りに自分のこだわりと決めつけを押し付けることが多いので、周りは困ってしまいます。
次回から、気づかない理由もう一つを紹介します!
皆さんは何時ごろに一番疲れますか。夜ですか。それとも朝、起きた時ですか。
「私は疲れた時に判断力が鈍くなりやすいです。」
私はとっても疲れた時に何もかもが嫌になってしまいます。特に夜に疲れが出やすいのでその時間帯の自分を基準に約束を決めないように気を付けています。
ある夜、友達と会う約束をしました。でもとっても疲れていたので、「ああ、遊びたいけど、外に出るの、嫌だなぁ!」と思いました。
しかし、朝になると元気になるということを分かっていたので、今までの経験を踏まえて、以下のルールを考えました。
1.今、私が疲れているんだ。夜だから疲れている。
2.今夜、寝る時間が8時間ぐらい出来る。
3.8時間ぐらい寝れば、疲れが取れるはず。
4.今まで、9時は特に早すぎと思わなった。寝れば疲れが取れるはず。
5.実際に起きてから疲れが取れていない時のためにあらかじめ友だちに自分が疲れやすいことを伝えておく。
6.だから、9時に会えばいい。(朝起きて、辛かったら、直ぐに友だちに連絡する)
実際、8時間ぐっすり寝ました。そして、友達と会って、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
どうぞ、それを考えてください。発達障害の方の場合、考えずに決めてしまって、あとから後悔する人が多いです。そこで以下のことをご提案します。
1.疲れがひどい時に行動をしない
2.自分が一番疲れやすい時間帯を把握する
3.食べてから決める。(お腹が空いた時ではない)
4.決められないなら、事実を書いてみる。
5.それでも分からないなら、休んでからまた考える。
ちなみに友人と会えって、本当によかったです。夜の私にだまされなくて、よかったです。
人の気持ちに気づかない、無関心に見えるというアスペルガの人のイメージがありませんか。確かに、そのような人がいます。けれども、決してすべての当事者がそうではありません。逆に人の気持ちを敏感に感じて、苦しみを無視が出来ない人たちもいます。特に女性の場合、このようなアスピがよく見れます。
小さなころ、大きな夢を持っていました。自信満々、家族に発表しました。「お父さん、ありすちゃんが大きくなったら、親がない子供、家がない猫、皆のために大きい家を作るよ!悲しい子供、悲しい猫、皆の面倒をみてあげるよ。いいよね?」もちろん、父は賛成しませんでした。
小さい時に、よく人種差別の問題また障害者の対応などをよく考えました。「大人が解決をしょうとしないなら、子供がするしかないなぁ」と思いました。私から始めようと思いました。六年生のころから自分と違う人種の人に一生懸命話しをかけました。例えば、孫を連れている黒人のお年よりであれば、そのおばあさんに話しかけて、お孫さん可愛いねぇと一生懸命褒めました。いろんな機会を用いて、とにかく相手が笑顔になるように努めました。
でも、喧嘩を目撃したり、また怒っている人と出会った場合、数時間のあいだ何もできなくなりました。「今でも怒りまた喧嘩に対してすごく敏感です。」人より強く感じるのだと思います。
子供のころに、自分が世界の問題を解決すると思いました。しかし、自分には出来ないと分かり、孤児の存在が続くと分かったら、落ち込みました。
当時、アスペルガーを持っていたということを知りませんでした。けれども、当事者会を作ってから、同じ特徴の女性とたくさん会いました。以下のように行動します。
1.人を助けたい。他人を自分より優先する。
2.困った人を見たら、何でもをしてあげる。不正を見たら止めようとする。
3.解決が出来ないと分かったら、ひどく落ち込む。または、ひどく疲れる。
わたしは、苦しみを無視できません。気づいたら、必ず、対応したくなります。
人の問題の解決が出来ない女性のアスピの場合、すごく極端に話すようになります。また考えるようになります。「死にたい。引っ越したい。全部やめる」などのように言うようになります。本当に死にたいというわけではありません。本当に人を助けることを完全に辞めようとは思っていないはずです。けれども、落ち着くまで、本人がそう強く感じます。気を付けないと、うつ病と誤診されます。うつ病であれば、数時間また数日の間、治らないはずです。
心が柔らかいアスピの皆さんに伝えたいです。あなたの助けは決して無駄ではありません。ただ、自分自身がつぶれないように気を付けてくださいね。完全につぶれれたら、何もできなくなります。
柔らかい心を持つことは難しいことかもしれません。でも、誰か一人を助けたら、その人の人生が変わります。あなたが正義を行うことは、決して無意味ではりません。
電車が混んでいた時にこの不思議な赤いマークを見たことはないですか?
「ヘルプマーク」と呼ばれます。少しずつ見かける回数が上がりましたが、一体、どういう意味でしょうか。 そのマークを付けている人は、一見健康そうに見えますが、実は見えない障害を持っているという意味なのです。
元々は膠原病の方のためにそれが作られたそうです。
場合によって若い方でも長く立っている姿勢を保つことが出来ないこともあります。だから、席を譲るべきように見えないけれども、席を譲って貰えない場合、大変混乱を覚えます。
現在では、膠原病はじめ、さまざまな障害を持っている方がこのマークを使えるようになりました。内臓が弱い方、足が弱い方ももちろんそうです。発達障害を持つ方も使えるようになりました。ヘルプマークを付けた方が困ったように見える場合、「声をかけて欲しい」の意味なのです。
例えば、
1.路を何度もぐるぐる歩いている人がいたら、それは道に迷っているのかもしれません。「ヘルプマーク」が付いているなら、助けが必要かどうか尋ねてみませんか。
2.電車またバスでヘルプマークを付けている人を見かけたら、席を譲ってあげてください。もしかしたら譲る必要がないように見えるかもしれません。だからこそ、そのマークを付けています。
3.災害時にヘルプマークを付けている人を見かけたら、助けが必要かどうか尋ねてください。個別のニーズがあるのかもしれません。
実は、私自身が荷物を作るのを悩みます。なぜなら、ものの認識と区別を付ける力が弱いからです。例えば、どの蓋がどの密閉容器に合うかなどぱっと分かりません。合わない蓋をつけたために密閉容器から液体が漏れる、ということがとても多いです。
ある日、このようなエピソードがありました。
長い電車の旅に出て、昼ご飯と飲み物も準備しておきました。残念ながら、密閉容器からも水筒からも液体がこぼれてしまいました。その電車の席は空いていませんでした。それでも、特に混んでいる電車ではありませんでした。疲れたらバランスをとることが難しいです。立つこと自体が難しかった上に、水筒とお弁当から液体が漏れてしまい、足元で車両の床が水たまりになりました。鞄からハンカチを出して拭き取ろうとしても、またこぼれました。困り果てました。多くの人に見られました。ヘルプマークを付けていたので、それを身体の前に出しました。近くに、ヘルプマークの広告がその車両にありましたので、こぼしながらその看板のそばで立ちました。「このマークを付けている人が援助が必要場合、声を書けてください。」そのように広告には書かれました。明らかに困ったけど、見ている人たちは誰も声をかけてくれませんでした。
皆さん、声をかけることが難しいのではないでしょうか。
このマークは、「私が困ったように見える場合、助けて欲しい」という意味であることをどうか心に留めておいてください。 ヘルプマークを見かけたら、困っているかどうか様子を判断しましょう。
お互いに少しでも、もっと優しい社会になりますように。
アスペルガーの文化をご存知ですか? 冗談かと思われるかもしれませんが、真面目な質問です。 文化というのは、コミュニティのことを指しています。 同じコミュニケーションの方法を使って、同じ価値観を持ち、同じ世界観で世界を解釈するコニュニティーという意味です。
先週、大阪で「アスペルガーは異文化」というセミナーが開催されました。このように、最近日本でも「アスペルガーは異文化」という考えが広がっています。 日本にずっと住んでいても、日本の文化よりアスペルガーの文化からの影響が強いのです。 これは、ロシア人のアスピ [アスペルガーの省略」とカナダ人のアスピで、思考に共通点がみられるのと同じです。 言語や育ちが違っても同じアスピの文化だと似ている特徴がたくさんあるのです。 では、「アスピ」の文化のよくある特徴は何でしょうか?
1.気持ちより事実を好む
2.正しく行動したい
3.突然の変化が苦手
4.決まったやり方をしっかり守りたい
5.大勢の友達がいなくても満足
6.自分の好きな分野を考えたら何時間でも何日でも集中し時間が過ぎることに気づかない。
7.真実と正義をすごく大事にする
8.言葉を正しく使いたい。
9.感覚が敏感。落ち着いた場が好む。
10.約束を守りたい、 忠実に行動したい ですので、アスペルガーの文化では、意味がない約束というものが受け入れ難いのです。
私達の文化をどうぞ、 知ってください!
差別的な考えを持っていますか?「はい、あります」なんていう人はなかなかいないでしょう。 けれども大学の授業で「すべての人の心に差別の考えがある」と先生はおっしゃっていました。差別の考えを自分の中から完全に排除できるひとは、この世の中にいないのかもしれませんね。
「障害者が怖い」とか「異国の人が嫌い」というのは明らかに差別の考えです。「いいえ、私はそんなふうに思ったりしていません」という人でも、実は自分では気付かないうちに、偏見を持っている可能性があります。
たとえば、
1.障がいのあるひとと、本当の友達になりたいという気持ちはありますか?
ちなみに、アスペルガーのあるひとは「友達を作りにくい」とよく言われます。確かにそうですが、アスペルガーではない人がアスペルガーを持つ人のことを、もっと理解しようと努力しても、本当の仲間として受け入れているでしょうか?
2. 障がいのあるひとの得意な部分や能力を見るよりも、彼(彼女)の上手くできない部分にばかり注目してしまう、という経験はありませんか?
3.障がいを持つ人に対して自分のほうが上と考えたり、相手が 大人なのにそうでない態度で接したことはありませんか?
4.相手のことをあまり知らないうちから、何が出来るのか勝手に決めつけて、本人に聞こうとしかった経験はありませんか?
私も自分の心を見つめて、偏見の考え方に陥らないように努力したいと思います。
知り合いと会ったら気づきますか?私は、人と会っても知り合いかどうかすぐに分からない時が多いです。だから、その人をよく見ても、知り合いかどうか悩みます。
人をじろじろ見ることは失礼なことと知っています。「見られることも嫌いです。」それでも、私はじっくり人を見ることが多いです。いや、こっそりと見ることを心がけていますが眺めてしまう場合もあります。
人の顔を覚えることが私にとっては難しいのです。家族でも同僚でも友達でもいつもと違う場所でばったり会っても気づかない場合が多いです。
職場でいつもいる人たちなら区別が出来ます。でも、駅とかコンビ二だと誰でもいる可能性があります。
この間、同僚の「Kさん」を道で見かけたと思って。。。でも犬を散歩させていました。 確かKさんは犬を飼っていないはずです。でも。。。本当にKさんっぽくて声をかけるか迷いました。
私が人を区別する時、こういうふうに考えます。
1.この人がここにいるはずかどうか「列:沖縄の知り合いが多分、横浜にいない」
2.その人と目をチラッと合わせて、相手の表情が変わるかどうか
それでもよく間違えます。
お願い:私みたいに顔を覚えられない知り合いがいれば、どうすればいいですか?会う時に、自ら自分を知らせてください。たとえば、手を振ります。 出来れば、その相手の名前を言って挨拶します。「橋本さん、こんにちは。」
そして、その発達障がいの相手がびっくりした場合、 自分は 誰か、教えてあげてください。「職場の高橋です。」 「サークルの田中です。」などなど
私は知り合いを無視しないけど、気づかない場合、教えていただければと思います!
横浜市の発達障がいの当事者会「てくてく会」です!
アスペルガーの人は一つのことに対して強い関心を持ちます。 ある本には、こんな説明もありました。「その強度または対象において異常なほど、常同的で限定された型のひとつまたはそれ以上の興味だけに熱中すること。。。」
ところで、このブログを書いている私は、日本人ではなくアメリカ人です。 14歳の時に日本についてこだわりを持ちはじめました。毎日、お箸を使って食事をしました。オリンピックの時には日本を応援しました。独学で日本語を勉強しました。「ですから、ところどころ間違えがあります。ぜひ、許してください!」 また、日本について毎日勉強しました。。。日本の歴史、習慣、文化 などなど... 毎日、日本のことを話していました。 ある日の妹との会話です。
妹:コンビニでアイスを食べよう。
私:日本ではコンビ二がよくあるよ。たとえば、ローソン...
妹:今はアイスの話!
日本に引っ越をしてから7年目、市役所で日本名を登録しました。友達にそれを伝えると「日本が本当に好きね」が言われました。しかし、この様子を見たアスペルガーの専門家は「これはアスペルガーのこだわり」と判断しました。
私が日本に住んでから、毎日、日本語で会話をします。日本では日本語で会話をするのは自然なことですので、周囲の人は「こだわり」には気が付きません。もちろん英語で話したいと思いませんし、逆に英語で声をかけれたら疲れます。友達は私のことを「日本語が好き」と思っていますが、アスペルガーが詳しい人は私のこの姿を見て「 アスペルガーによるこだわりだ。」と言うことが直ぐに分かります。
これからもよろしくお願いいたします!
基本的にアスペルガーの人は話せます。実は、言葉を早く覚える人もいます。3、4才で字を読むことができる子もいます。
好きな事について沢山の情報を集めることは得意です。
でも、会話ではなく、一方的に話す傾向があります。
会話することより情報を伝えることが好きです。
難しい言葉を知っている人がいます。
でも、場面に応じて言葉を使い分けることは得意ではありません。
また言葉の裏を読むことが苦手です。